対話実践のリンク集

ナガサキ・ユース代表団

核兵器廃絶長崎連絡協議会(長崎県、長崎市、長崎大学で構成)が主催する人材育成事業。毎年数名の若者を選抜して、平和を核廃絶について学んだあと国際会議に派遣して研鑽を重ねる。

長崎ピースプレナー・フォーラム(Nagasaki Peace-preneur Forum)

語り合い行動につなげることで平和を築く次世代を、長崎から育むフォーラム。ピースプレナー・フォーラムは、PeaceとEntrepreneurを組み合わせた造語。平和に貢献する事業や活動を立ち上げ、推進する人たちをそう呼び、育成を目指している。

ICUサービスラーニング(@長崎)の体験

サービス(または、自発的な社会貢献をめざすボランティア)活動を通して、新たな考え方、行動の仕方などを発展させていく経験的学修プログラム。国際基督教大学(ICU)がリベラルアーツ教育の一環で実施。毎年数人が夏の長崎に滞在して、平和に関するサービス活動で学びを積んでいる。

(ただいま、準備中です)

長崎県美術館「PEACE(Peace Education through Art Content Explorer)」

長崎県美術館の作品の鑑賞を通して、平和について思考を巡らせる。「美術で学ぶ平和教育プログラム」を学校と共に構築して、子どもたちの想像力や思考力、コミュニケーション能力などの向上を目指し、平和教育が求める「仲間意識」や「人権意識」などの育成につなげていく。