核兵器廃絶市民講座
核兵器廃絶長崎連絡協議会(長崎県、長崎市、長崎大学で構成)が主催する一般向けの講座。年に5回の開催で、会場だけでなくオンラインでも視聴できる。長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)の教員だけでなく、外部の有識者らも登壇する。
長崎平和推進協会からの最新ニュース
長崎平和推進協会は、被爆地長崎の願いである「核兵器廃絶と世界恒久平和の実現」を目指して活動する公益財団法人。被爆体験の継承をはじめ、平和に対する意識高揚のためのさまざまな活動に取り組んでいる。
第11回平和首長会議 被爆80周年記念総会 (平和首長会議総会運営委員会事務局)
平和首長会議国境を越えて連帯し、共に核兵器廃絶への道を切り開くことに賛同する世界各地の都市(自治体)で構成する機構。人類の共存を脅かす飢餓・貧困等の諸問題の解消や、難民問題、人権問題の解決、環境保護にも努力している。
きのこぐものしたにあったまち:ブロッククラフトで学ぶ広島・長崎歴史探訪ワークショップ
教育版マインクラフトを使って、被爆地で起きたことを学ぶワークショップ。被爆前の街並みや被爆後の惨状を、「知る」「考える」「作る」「伝える」の4つの活動を通して参加型で学んでいく。
ミライの平和活動展 in 長崎 〜テクノロジーでつながる世界〜
被爆80年となる今年8月、VRやデジタルツイン、AIによる写真のカラー化・動画化といった最新テクノロジーを用いた新しい形の平和発信コンテンツの数々を長崎原爆資料館で展示します。東京大学大学院 渡邉英徳研究室が最新技術を使ってアーカイブ化・可視化した各種情報や体験型コンテンツの展示に加え、教育版マインクラフトを使った平和学習ワークショップなどを実施予定
📅開催日程|2025年8月11日(月)〜17日(日)
📍ところ|長崎原爆資料館
長崎県美術館 特別展示「クスノキ/福山雅治×junaida」
長崎出身の福山雅治による楽曲「クスノキ」と、画家junaidaが描いた新作絵画が出会う特別展示。
被爆から80年、山王神社の「被爆クスノキ」が紡ぐ記憶と希望を表現します。
新録アニメーション上映と原画展示をお楽しみください。
開催期間:7月5日(土)ー8月31日(日)
長崎県美術館『ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた』
芸術家たちが描いた作品を通して、被爆80年を迎える長崎から問いかける―開館20周年を迎えた長崎県美術館が、被爆地・長崎に在る美術館として、このたび「戦争」をテーマとした展覧会を開催します。
開催期間:7月19日(土)ー9月7日(日)